化粧水?乳液?クレンジング? 男性にはあまり馴染みのないスキンケア用語。
意味が分かるとスキンケアの意味も分かりやすくなります。代表的な用語・単語を説明いたします。
ADM【えーでぃーえむ】
意味
ADMは、成人になってから出現する褐色から青灰色の色素斑で、額や鼻・まぶたに診られます。ADMはレーザーのみ適応です。誤診の可能性があるものとして肝斑が挙げられますが、肝斑はまぶたには現れないので、まぶたにシミが認められる場合はADMの可能性が高くなります。原因は紫外線や女性ホルモンによるものといわれていますが、詳細はまだわかっていません。
肝斑【かんぱん】
意味
肝斑は頬の左右両側に広がる色素斑で、女性に多く見られます。その原因は紫外線や女性ホルモンといわれています。肝斑治療の第一選択としてトラネキサム酸内服が挙げられます。ADMとの鑑別を要し、内服治療で効果が見られない場合にADMを疑います。
光線性花弁状色素斑体【こうせんせいかべんしきそはんたい】
意味
両肩から上背部にできやすく、花びらのような形をしていることから光線性花弁状色素斑体と呼ばれます。海やプールなどで強い紫外線を長時間浴びたことによってでき、やけどのような状態です。肌の色が白く、日焼けしても黒くならずに赤くなるタイプの方に多くみられます。
雀卵斑【じゃくらんはん】
意味
雀卵斑とは、一般的にソバカスといわれているものです。遺伝性の色素沈着で、顔面の中央部に散在しています。大人になってできた場合や幼少期にできた雀卵斑が消えずに残っている場合は、紫外線の影響と考えられます。レーザーやIPL(光治療)によって治療が可能ですが、遺伝性のため再発リスクが高いです。
脂漏性角化症【しろうせいかくかしょう】
意味
脂漏性角化症とは、イボのように隆起した黒色から黒褐色の良性腫瘍で、顔だけでなく全身に診られます。紫外線や外傷、加齢に伴うターンオーバー遅延によるメラニン増加が原因となって引き起こされます。老人性色素斑(日光性色素斑)の中央に認められることが多く、一連の関係性があると考えられます。
ハイドロキノン【はいどろきのん】
意味
ハイドロキノンはメラニン産生を抑制する美白塗布薬で、老人性色素斑(日光性色素斑)や炎症後色素沈着のシミ等に効果を発揮します。チューブに入ったハイドロキノンクリームや、ハイドロキノン配合美容液など、様々な形で広く流通しています。稀にハイドロキノン皮膚炎を来すことがあります。
老人性色素斑(日光性色素斑)【ろうじんせいしきそはん(にっこうせいしきそはん)】
意味
いわゆる一般的なシミで、シミのほとんどがこの老人性色素斑です。「老人性」とはいえ30代からみられます。顔や手の甲、腕など紫外線を浴びやすい場所にできることからもわかるように、紫外線が原因でできます。周囲の肌との境界が明瞭なことが特徴です。